「開発のことはよくわからないから、すべてお任せで」
多くの経営者がこの言葉とともに、新規事業の生命線を開発会社に預けてしまいます。しかし、この「丸投げ」が後に取り返しのつかない事態を招くケースが後を絶ちません。
最も深刻なトラブル:ソースコード管理権限の喪失
実際に起きている問題
開発会社との契約終了後、こんな状況に陥る企業が少なくありません:
- ソースコードにアクセスできない - GitHubやGitLabのアカウントが開発会社名義で、引き継ぎを拒否される
- 修正や機能追加ができない - 他の開発会社に依頼しようにも、ソースコードがないため一から作り直し
- 事業売却や資金調達で困る - デューデリジェンスでソースコードの提出を求められても対応できない
なぜこうなってしまうのか
問題の根本原因は、ソースコード管理の仕組みを理解せずに契約してしまうことにあります。
多くの開発会社は「効率的に開発を進めるため」という理由で、自社のGitHubアカウントでリポジトリを作成します。そして、納品時には「完成したシステム」だけを渡し、ソースコードの管理権限は移譲しません。
クラウドサービスの管理も同じ問題を抱えている
ソースコードだけでなく、以下のサービスアカウントも開発会社に管理されがちです:
よくある「開発会社任せ」のサービス
- AWS / Google Cloud / Azure - サーバーやデータベースなどのインフラ
- ドメイン管理 - お名前.com、ムームードメインなど
- 外部API - 決済システム(Stripe、PayPay)、メール配信(SendGrid)、SMS送信など
- 監視・分析ツール - Google Analytics、Sentry、Datadogなど
これらすべてを開発会社のアカウントで管理されると、契約終了時に以下の問題が発生します:
- サービスが突然停止 - アカウントの引き継ぎができず、サービスが使えなくなる
- データの消失 - バックアップデータやユーザーデータにアクセスできない
- 月額費用の不透明化 - 実際の利用料がわからず、高額な管理費を請求される
正しい管理体制の構築方法
1. 基本原則:自社アカウントで契約する
すべてのサービスは自社名義のアカウントで契約し、開発会社には必要な権限だけを付与する形にします。
【推奨される体制】
自社(オーナー権限)
└─ 開発会社A(開発者権限)
└─ 開発会社B(開発者権限)※必要に応じて追加
└─ 社内IT担当者(管理者権限)
2. 契約前のチェックリスト
開発会社と契約する前に、必ず以下を確認してください:
- ソースコードの管理は自社のGitHubアカウントで行えるか
- すべてのクラウドサービスは自社アカウントで契約できるか
- 開発終了後もソースコードとドキュメントにアクセスできるか
- 他の開発会社への引き継ぎは可能か
- 各サービスのアカウント情報と管理方法のドキュメントは提供されるか
3. IT専任者の必要性
「でも、ITのことはよくわからないし…」と思われるかもしれません。
しかし、最低でも1名のIT専任者は必須です。この担当者は高度な技術力は必要ありません。以下ができれば十分です:
- 各種サービスのアカウント管理
- 開発会社との基本的なコミュニケーション
- ドキュメントの管理と整理
- 定期的なバックアップの確認
社内にいない場合は、技術顧問やITコンサルタントを活用することも検討してください。月数十万円の顧問料で、数千万円の損失を防げるなら、十分な投資対効果があります。
開発会社との正しい付き合い方
「丸投げ」ではなく「協業」の姿勢で
開発会社は技術的な実装のプロフェッショナルです。しかし、あなたの事業の将来まで預けるべき相手ではありません。
正しい関係性は:
- 開発会社:技術的な実装と提案
- 自社:事業の方向性決定と管理権限の保持
良い開発会社の見分け方
以下のような対応をする開発会社は信頼できます:
- 管理権限について最初に説明してくれる
- 自社アカウントでの管理を推奨してくれる
- 引き継ぎドキュメントの作成を約束してくれる
- 他社への移管も前提とした開発を行う
逆に、「すべて弊社で管理した方が効率的です」「技術的なことは難しいので、お任せください」という開発会社は要注意です。
まとめ:事業の生命線は自社で握る
新規事業において、ソースコードとクラウドサービスは事業の生命線です。これらの管理権限を失うことは、事業そのものを失うことに等しいのです。
NaviPartnerでは、このような管理体制の構築から、開発会社との適切な関係構築まで、包括的にサポートしています。
「開発会社に依頼する前に、まず相談したい」 「現在の管理体制に不安がある」 「IT専任者がいないが、どうすればいいか」
このようなお悩みをお持ちの経営者様は、ぜひ一度ご相談ください。
今すぐできる第一歩
- 現状の棚卸し - 今使っているサービスの管理者は誰か確認する
- パスワード管理 - 各サービスのログイン情報を安全に管理する
- 契約書の確認 - ソースコードの著作権や管理権限について確認する
小さな一歩から始めることで、将来の大きなリスクを回避できます。
NaviPartner(ナビパートナー)は、非IT企業の新規事業立ち上げを支援する顧問サービスです。技術と経営の両面から、あなたの事業を成功に導きます。
お問い合わせはこちら | サービス詳細を見る |